「書き初め会」
1月11日(火)には、全校で書き初め会を行いました。書き初めの由来は平安時代の宮中行事と言われており、江戸時代に庶民の間にも広がるようになったそうです。新年に字を書くことで文字の上達を願い、その年の心構えや抱負などを書きます。小学部の1、2年生は硬筆を行いました。小学部1年生が「お正月のできごと」、小学2年生は「元気にあいさつ」を集中して書き上げました。小学部3年生からは毛筆になります。3年生が「美しい心」4年生が「明るい心」5年生が「新しい風」6年生が「将来の夢」を書きました。普段の習字で使う半紙よりも大きな紙のため、大変そうでしたが準備から書き初め、片付けまで静かな雰囲気の中行っていました。中学部からは行書で書きます。1年生が「不言実行」2年生が「新たな目標」3年生が「友好の精神」という字を書きました。一筆一筆に心を込めて、最後までしっかりと書き上げることができました。
「新春かるた大会」
1月20日(木)の朝の時間で「新春かるた大会」を実施しました。小学部の低学年、中学年、高学年、そして中学部に分かれて、それぞれのブロックでの勝負枚数は違いますが、『競技かるた』を楽しみました。小学部高学年と中学部は100首に挑戦したので、詠まれる速さも速く、取る時間も限られた中での勝負でした。どの学年も何回か練習を重ね、覚えてきて当日を迎えました。休み時間に校長先生に覚えた詩を暗唱していた成果が出せた児童もいたのではないでしょうか。本番は、相手に先に取られた時は悔しそうで、逆に早く取れた時は、とても誇らしい様子が見てとれました。勢いよく取り札をとっていて、勝負事ではありましたが、かるたを楽しんでいました。日本の誇りある文化を体験できて良かったと思います。 |