 |
晴天の中、第7回の青島日本人学校運動会が行われました。堂々とした入場行進で運動会の幕が開きました。
|
 |
開会式で校長先生から、今までのみんなのがんばりをぜひ発揮してほしいというお話がありました。確かに、この日のためにみんなすごく一生懸命練習してきたのです。
|
 |
保護者会会長 川田様よりごあいさつがありました。
|
 |
学校運営理事長 大谷様よりごあいさつがありました。 |
 |
1年生の代表の人達が、運動会への決意を大きな声で発表してくれました。バッチリ決まりました。
|
 |
中学部3年生が選手宣誓を行いました。さすが中学部という、堂々とした宣誓になりました。いよいよ運動会が始まるぞ!とみんなにも力が入りました。
|
 |
5年生の代表が前に出て、全員でラジオ体操を行いました。代表の5年生達の体操は、指先まで伸びていて、とてもかっこよかったです。
|
 |
競技場の注意がありました。全力で頑張ること、全力で応援することなどが話されました。
|
 |
午前の部の応援合戦。青空に響けとばかりに大きな声で応援しました。どちらが勝っても負けても正々堂々戦おうという団長同士の熱い握手で、運動会スタートです!
|
 |
中学部 太鼓演奏。曲目は「青島日本太鼓」 毎日、毎日昼休みの猛特訓がありました。進化を続ける太鼓演奏は、見応え聴き応え十分。一人ひとりの顔も生き生きとしていました。聴き終えた後も、余韻が残り、小学生から大人まで深く深く心に、そして記憶に残る演奏でした。
|
 |
低学年 徒競走。カーブを上手に回っての50M走。初めての1年生も全力で走りきりました。
|
 |
中学年 徒競走。セパレートコース70M走で勝負しました。ゴール前での接戦が多く、胸の差で勝負がついたレースもあり、迫力満点でした。
|
 |
高学年 徒競走。相手チームに勝つ。自分自身に勝つ!これをモットーに頑張ってきただけあって、迫力のある良い走りでした。
|
 |
中学部 徒競走。日頃の練習の成果を存分に発揮して、NO.1目指して駆け抜けました。
|
 |
1・2年生と未就学児の玉入れ。1・2年生が未来の小学生と協力して頑張りました。一生懸命頑張る姿は、とてもかわいらしかったです。
|
 |
全校児童・生徒・保護者による「親子ではさんで!サンドウィッチ・デ・パン!!」でっかいパンツをずり落ちないようにしっかりもって、ラケットでボールをはさんでゴールを目指しました。
|
 |
息のあった連携であっという間に走りきったり、お父さんの気持ちが空回りしてなかなかうまくボールを運べなかったりと、笑顔溢れる、微笑ましい、心温まる時間でした。
|
 |
5・6年生の棒引き。チームの作戦が勝敗の鍵を握るこの競技。1勝1敗になった後、作戦タイムを取り、いざ決戦。力強い棒の引き合いは迫力満点でした。
|
 |
3・4年生の借り物競走。自分が選んだカードに何が書かれているかは時の運。恥ずかしさを捨てて必死に叫びました。眼鏡をかけたお父さん・名刺・赤白帽子10個などいろいろなものを借りました。
|
 |
1・2年生の頑張れだるまさん。だるまをかぶって前が見えないパートナーと一緒に走ります。練習の成果もあり、とっても上手にできました。特に2年生は1年生をよく面倒見ながら競技ができました。1年前のだるまさんよりもずっと成長が感じられたレースでした。
|
 |
未就学児による宝ひろい。途中に置かれた宝(お菓子)を拾ってゴールを目指します。一生懸命走る子、マイペースで進む子、小学部のお兄さん・お姉さんと一緒に走る子などなど、とっても微笑ましい競技になりました。将来、みんな日本人学校の一員になるのかな?
|
 |
中学部のチンタオトライアスロン。待ち受ける4つの障害を体力と知力と運を頼りにくぐり抜けゴールを目指しました。竹馬で頑張っていた生徒が、三輪車で抜かれる場面も。トライアスロンだけあって、ゴールし終えた生徒は、酸欠状態に近いものがあったのではないでしょうか。
|
 |
小4 太鼓演奏。「御神火太鼓揃い打ち」今年初めて太鼓にチャレンジした4年生。練習を重ねるごとにだんだんと音をそろえて打てるようになりました。
|
 |
小5 太鼓演奏。「御神火太鼓乱れ打ち」3つのグループに分かれて打ちました。一組目は、どっしりと力強く、二組目は、スピードの中に力強さを、三組目は、スピードに挑戦しました。
|
 |
小6 太鼓演奏。「夏の浜辺で」初めての平置台において太鼓を打ちました。難しいリズム、慣れない打ち方でしたが、心を一つに演奏しました。
|
 |
昼食の時間。精一杯頑張った分、お腹はペコペコ。たくさん食べて、午後の部に備えてたくさん食べてパワーアップ。
|
 |
午後1番は、よさこいソーランロック。全校で心を一つにして練習してきました。力強さと、雄大さを表現しました。「どっこいしょーどっこいしょー、ソーラン、ソーラン。」の声も高らかに響き渡りました。
|
 |
直前までなかなか完成しなかった組み立て体操。小学部6年生と中学部で心を一つにして見事、ピラミッドや三段タワーを決めることができました。
|
 |
綱引き。普段優しいお父さんやお母さん、そして先生?が本気になって綱を引きました。会場のほとんどの人が参加して大変盛り上がりました。次の日?次の次の日??の筋肉痛があった人もいたとか・・・。
|
 |
午後の応援合戦。赤組白組ともここからが正念場。応援団の応援を受けて心を一つに勝利への執念を燃やすことができた方に勝利の女神が微笑むのか?
ずっと秘密にしていたアトラクションもついに登場!!赤白応援団の競演による華麗なるダンスで大いに盛り上がりました。
|
 |
小3・4のチンタオ嵐。初めは2人一組で棒を持って、最後は、5人一組で棒を持って、走り、校庭に嵐を巻き起こしました。共に譲らず、接戦となりました。
|
 |
中学部の11人12脚。足の速さにプラスして「チームワーク」が重要なポイント。練習ではなかなかうまくいきませんでしたが、本番は、何と両チームとも新記録達成!相手に勝つことも大切ですが、両チームとも自分自身に勝つことができた、最高のレースでした。
|
 |
小5・6年の騎馬戦。保護者もチームに加わり、激しい帽子争奪戦が行われました。最後の大将落としは、互いに作戦的中、見応えがあり、なかなか勝敗が決しないおもしろい展開になりました。お父さん達も一緒に楽しめたのではないでしょうか?
|
 |
最後は全校リレー。赤白とも2チームに分かれ、1チーム24人の4チームでリレーを行いました。小1から中3まで学年を超えて渡す勝利のバトンパスは見応え十分。黄色チームは最初から最後まで1位をキープ。練習ではなかなか上位にいけなかった赤チームが2位に入り、熱戦に幕を閉じました。
|
 |
閉会式。赤白の団長から、ここまでのがんばりと、皆さんへの感謝の言葉が伝えられ、大きな拍手が起こりました。二人とも先頭に立ってよく頑張りました。
|
 |
白組集合写真。最後は、みんな笑顔でイエーイ!疲れも吹き飛ぶ良い笑顔でした。
|
 |
赤組集合写真。優勝旗を誇らしげに掲げて勝利のポーズ。赤も白も一人ひとりが力を合わせて頑張った、最高の運動会でした。
|