「開会式」
9月20日(土)、運動会を行いました。今年の運動会も、体育館と運動場のニつの場所での開催となりました。開会式では、赤組・白組団長による力強い宣誓など、やる気に満ち溢れた子供たちの姿を見ることができました。それでは、青島日本人学校運動会スタートです!
プログラム No.1 中学部応援
運動会は、中学部の応援からスタートです。中学部10人で、太鼓のリズムと、赤と白の団旗で、体育館全体を盛り上げました。三三七拍子では、小学部のみんなが「オー!」と、元気な掛け声を上げてくれて、旗に合わせて大きなウェーブを作ってくれました。メンバー紹介では、会場全体から、名前をコールしてもらえました。最後は、伝統のリズムを刻んで、締めくくりました。
プログラム No.2 応援合戦
小学部児童全員による応援合戦は、5・6年生の応援団員を中心に、一生懸命練習を重ねてきました。応援団は5・6年生4人と人数が少ない中で、応援歌や振り付けを自分たちで考える大変さもありましたが、その努力に1~4年生も真剣に応えていました。運動会当日には、みんなの心が一つになり、全力を出し切ることができました。
プログラム No.3 仲間集めにLet’s Go!!
小学部1年生から4年生は、ダンスを通して四つの学年が仲良くなることをテーマにダンスをしました。1曲目は、3・4年生のダンスです。ダンスリーダーを中心に自分たちで振り付けを考え、テンポの速い曲に挑戦しました。腕組みスキップやかごめダンスで楽しく仲良く踊りました。2曲目は、1・2年生のダンスです。体を大きく動かして、大きな声を出して元気いっぱい踊りました。最後は、みんなで輪になったりウェーブをしたり四つの学年が一つになって踊りました。笑顔で楽しく元気に見事踊りきることができました。ダンスを通して仲良くなれた四つの学年は、これからも仲良く過ごしてくれることと思います。
あたたかい声援ありがとうございました。
プログラム No.4 Mrs. Blue
Island ~主役は私だ~
高学年ブロックの表現演技は小学部5年生から中学部全員のダンスリーダー達が選んだ曲のメドレーでダンス表現をしました。5分以上あるダンスの振り付けや構成を覚えることに大変さを感じていましたが、高学年ブロックの全員で力を合わせて楽しく表現し、感動的なダンスを披露してくれました。
プログラム No.5 跳んで跳んで回って回って
小学部3・4年生の団体競技、台風の目「跳んで跳んで回って回って」では、全員が全力を振り絞って、コーンの周りをぐるぐる回り、走り抜けました。タイミングを計りながら、隣の友だちと呼吸をそろえて、迫りくる棒を跳び越えました。
プログラム No.6 チェッコリ♪ダンシング玉入れ
小学部1・2年生の「チェッコリ♪ダンシング玉入れ!」。チェッコリのリズムに合わせて楽しく可愛く踊り、玉入れをしました。
プログラム No.7「はいよろこんで!!」
小学部5・6年生の「はいよろこんで!!」では、担任の先生から注文を受け、配達員になりきりました。力を合わせて困難を乗り越えながら配達し、無事注文の品、パんたおとともに笑顔を担任の先生に届けることができました。
プログラム No.8 じりつの刃無限縄編
1回戦の綱引きでは、両者引けを取らない戦いを見せてくれました。2回戦の8の字跳びと3回戦の長縄跳びでは、赤組も白組も新記録が出ました!チームで力を合わせて戦い、両者とも笑顔で終わることができました。応援ありがとうございました。
プログラム No.9 中学部徒競走 じりつの刃 運動場編
運動場最初のプログラムとなった、「中学部徒競走 じりつの刃 運動場編 」では、生徒10名が最後まで力強い100メートル走を見せてくれました。接戦となったレースもあり、盛り上がりを見せました。
プログラム No.10 小学部「徒競走」
中学部に続き、運動会の花形種目「徒競走」が行われました。小1の小さな体で懸命にゴールを目指す姿から、小6の力強くスピード感あふれる走りまで、学年ごとの成長を感じることができました。秋晴れの空の下、応援の声に背中を押され、最後まで全力で走り抜けた子どもたちには、笑顔が溢れました。
プログラム No.11 全校リレー
運動会の最後を飾ったのは全校リレー。全学年が力を合わせ、バトンをつなぎました。小さな体で必死に走る低学年、スピード感あふれる高学年、それぞれが全力を出し切る姿に大きな歓声が響きました。バトンがつながるたびに会場の熱気は高まり、勝敗を超えてみんなが一つになる瞬間を感じました。ゴール後の子どもたちの笑顔には、仲間とともに走る喜びと達成感が表れていました。
「閉会式」
閉会式での結果発表。白組271点、赤組235点で赤組の優勝でした。勝っても負けても、最後まで全力を出し切った子ども達の姿はすばらしかったです。
「児童生徒の言葉」には、自分自身の力を出し切り、精一杯やり遂げたという団長たちの思いがこめられていました。
御臨席いただきました御来賓の皆様、保護者の皆様には、温かい応援で児童生徒を支えていただき、ありがとうございました。